favorites of g6dg5z![]()
![]()
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1682
「フロイドローズのチューニングの速さにかけては負けたことない」 |
返信 |
Reply | |
http://www.youtube.com/watch?v=I1b__CaGeBQ
豪語するだけのことはある。さすがです。
できれば完全ノーカット長回し一発で見たかったな。
弦の伸ばしはチョーキング方向、さらにピッキングも加える、ギターごとの半音下げへの対応、など自分用のノウハウの蓄積はやはりすごい。
さっき都内某所のエスカレーターでオレの前に立ってたイケメンに告ぐ |
返信 |
告ぐ | |
長めのエスカレーターで、暇とは言わないまでも数十秒ほど手持ち無沙汰ですよね。わかります。
手で、手すりの横を人差し指と中指でとっとことっとこ、ちょっとアガってきて途中で障害物を、ぽーん、と飛び越したりしてましたね。1人で。手と2人か。
後ろに誰も乗ってきてないと思ってたでしょ。
でもやがてエスカレーターも尽きて、颯爽と去って行った。
今度こそ1人で。なんか妙な破壊力で可愛かったぞ。素でニヨニヨした。
http://umu9xi.sa.yona.la/464 |
返信 |
結婚してそろそろ1年。
もう一年か、と時の経つ速さに驚いていたり。
しかし私がクズなのは変わらず。
なんだかなぁ。
例えば土日が休みな人がいて、 |
返信 |
思考の泡 | |
土日の前後に祝日などがあって3連休になる場合、金曜から3連休になるのと月曜まで3連休になるのとどちらが嬉しいか。
オレなら後者の方が嬉しいような気がするんだけど、理由をうまく言語化できない。
「出る・休む」が、5、2、5、2と来てたのが4、3になってまたすぐ5、2になるより、5、2、5、2、5、3と振れてから4、2を経由して5、2に戻ってくれる方がなぜか好きなの。余韻かね。往生際悪いのかね。あるいは割合が急に変わるのが嫌なのか。
そういえば振替休日を前に持ってくることもあまりないし、これ、みんなそうなんですかね。
以下逸脱。
「n月の第m水曜日」みたいな、連休にならない祝日もたまにはあったほうがいいんじゃないかと思う。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1674
なんとなくオレ用メモ |
返信 |
Reply | |
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/6564
でたでたありがとうございます |
返信 |
Reply ばか | |
まるごとコピってペったのにそういうオチかよなあ。
メモ
以前の埋め込みコードを使用する場合は念のため「param value」と「embed src」のそれぞれに補完
以下蛇足
//ダブルスラッシュは資源の無駄だった | 話題の箱を開けて - teacup.ブログ
http://white.ap.teacup.com/superwhite6/399.html
いやいやむしろこっち残ってるやん。それでいいのか。なんなら放課後ティータイムプロトコルでもいいのか。
「ロシアンルーレット」にロシアが抗議したことはあるんだろうか。 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
したことがなかったとしても、なんか、口の片端だけで笑って捨て置いてるみたいで、あるいは逆に笑わなくても無表情で「我が国では単に『不幸な事故』と呼んでいますね」とか一言だけ言いそうで、それはそれで怖い。国策だろうか。
もし分業がほんとうに効率のいいことなら、人間はなぜ子育てを群れで行わない んだろうか。 |
返信 |
思考の泡 | |
料理が得意な人、金を稼ぐのが得意な人、児童心理の機微がわかる人、身体が丈夫な人、いろいろいるはずなのに。
自分の子とその家族、というのは、非効率と刺し違えてもよいほど重要な実感なんだろうか。
やっぱり誰も率先しては働かなくなりますかね。
うまく回ってる共同体もないわけではない(少なくとも、今のところは)みたいなんだけど。
Re: そういえば複製原画って、やっぱり単なるトナーの乗った紙なんですかね?
コピーを2万枚斃すとオリジナルを超えられる、とか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
・頒布用のコピーは、ベクターデータでも、出力した結果の線は一緒なんだけど実はコントロールポイントの位置が全然違う、とか、レイヤーやオブジェクトの構造がめちゃくちゃにされているとか。
孤立点や空のOsakaまみれ、特定の環境で刷らないと色がおかしくなる、パスが合体してないどころか途中で別グループや別レイヤー(背景とか)に行ってて両方表示させないと1本の線に見えない、そもそも線だと思ったら全部アウトライン、…
「オリジナルは修正しやすい」という転換。
・木版画なんかは作者が死ぬと版木に穴あけることがあるようですね。後で他人に「オリジナル」を刷られないように。
そうなってる版木を見たことがあります。
・そういえば版画の原画って何だ、というか、段階としてはどこだ。
スケッチ?それを転写用に反転させたとこ?できた版木?試し刷りが終わって修正もして、ではここから量産すっか、となった最初の1枚?
んで、それのコピーとは?版木だから1枚でも刷ったらその分の劣化はあるし。
・写真のオリジナルプリントは、まあ、撮った本人がプリントしたやつ、せいぜい、オリジナルのネガ/ポジから、ああまたこれか。
・クリカンルパンはオリジナル?コピー?4世?
念のため調べたら「ルパン小僧」って漫画があるようなので4世は違うな。
・以下逸脱。ふと「製法特許」を調べてみたけど(2分くらい)、なんかいろいろめんどくさい考え方ね。
でもこれはこれで必要か。こういう考え方がないと、例えば、フグを食えないし。食ったことないけど。
あれはきっと、毒はここ、消すにはこう、何で毒が消えるのかはよくわからないけどとにかくこうすれば消える、消えたかどうかの検査はこう、だからみんなこうしなさい、って免許なんでしょう。成果はあくまで「食べても平気な肝」や「毒のある部分を取り除いた身」で。
ってフグ調理師を見てみたら都道府県ごとに制度が違うらしくてそれはそれで結構びっくり。
健康診断 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
さっき終えてきた。
たまに思うんだけど、これ、抜き打ちでやった方がいいと思うの。
いちいちメシ抜いたりすんのめんどくせえんだよ。そろそろそのくらい何とかなるように進歩してくれませんかね検査技術。
夜討ち朝駆けなんでもありで、SWATよろしく踏み込む白衣の健診部隊。新入りの放射線科医は鉛板入の鞄を持たされてやや緊張の面持ち。二人一組で撮るのは先輩だから、揺らしたら後でぶっとばされる。防曝ベストが重い。
潜伏先が飲み屋だろうがラーメン屋だろうが有無を言わせずその場で制圧されて羽交い締めで血を抜かれ、アルコール濃度が0.30%を超えてたら普段の酒量にかかわらず飲み方に問題ありと見做されて以後マークされる。ツマミも揚げ物とかは減点。
やっぱやめ、というか、嫌。
